05/04
04/26
カーべキューのおかげで、格段に作業効率もUP?し、せっせとサビ取りをしております。
今回は作業場の周辺環境について少し。
レストア作業現場の実家は西側に永野川という河川があり、その土手にはソメイヨシノが2キロほど連なっています。ここ最近は少しづつ名が知れてきたようで、満開時は土手を歩く人達も多くなりました。(今年は満開時の写真撮ってない。。。)
満開時になると、土手を目指してる観光客が、ウチの庭を土手へ続く道だと思うらしく、わりと普通に歩いて入ってきてしまうんですよ。
今年は丁度カーべキューを設置してたんだけど、女性二人が普通に歩いてきて「こんにちわ~」って。。
いやいや違うから。
「ここ通れますか??」って。
何なら、ストックヤードを聖地整地して駐車場にでもした方がいいのかな??
ところでこの桜並木(宮の桜堤って言うみたい)、どうも今は亡きウチのオヤジが自治会長だかをしている時に半ば強引に植えた。。。と聞いておるのだが、真意は定かではない。
04/20
ぐるぐるさせたあの感じはやっとことある人しかわからない。
ムフフなのですよ。
04/14
1年以上放置してしまった。。。
極めて如何ですな。。。
あれから、普段の足に使っていたパブリカピックアップはというと、ママカーにと転身を遂げました。
- 絶不調だった純正キャブレターはKP61の中古品(程度良)に取替。
- ヘッドライドはCIBIEのH4からマルチリフレクター+HID。
- 70年代MINIの純正色[ツイードグレー]でオールペン。
- 足が届かないとのクレームにより、車種不明シートレールを加工取付。
現在はカミさんの足車となっております。
そしてカロバンは復活に向け作業中であります。
楽すぃ~(笑)。。。。
11/23
いやはや、年末が近づいてきてしまいましたね。
毎朝の、犬の散歩が凍えそうです。
現在の通勤車であるパブの車検がまいりました。
大きな改造はしてませんが、車高が厳しいので、先日i-branchにて作業をしました。
フロントはKP61ストラットベースの車高調整式にしてあるので楽チンです。でも最低地上高はクリアしてるので問題無し。
ところがリヤはロワリングブロックで車高短にしてあるので、アブソーバーの取り付け位置がかなり低いんです。
なのでロワリングブロックを取り外しさないといけないんですな。。。
毎度の事ながら面倒くさいです。
まぁそんなこんなで、無事車検は終わりましたって報告がうけたので、引き取りにいきましょう(^^♪
これからの外構工事でピックアップはなにかと重宝するのでね。。。
10/18
我が家は近くに市のゴミ処理施設がある。
現在は自治会でのゴミ出し場にお世話になっておるのだが、引っ越した当初は自治会に入っていなかったため、仕方なくパブの荷台にゴミを積み、ゴミ処理場にいく訳ですよ。
そして受付に行くと、、、
「あのパブリカは何年式なんですか??」
、、とオラより少し年上っぽい受付の男性に声をかけられました。
かなりの確率で「サニトラ」と言われてしまうのにイキナリ「パブリカ」って言われてちと嬉しさを隠せないまま
「62年式の最終型です。」
と答える。
すると
「○○信号の所のお家ですよね?」
「結構目立ちますよ。」
、、と。。。
まだ引っ越して間もないのに。。。
やはり国道沿いは目立つのですな。
09/26
08/13
暑いですね。
外仕事をしている方には大変申し訳ないですが、外に出たくないです。
つくづくWEB屋でヨカッタなと思う次第であります。
さて我HOUSEは、この猛暑の中、大工さんが頑張っていただいておるので、着々と進んでいるようです。